株式会社マツオ



株式会社マツオ カスタマーハラスメントに対する方針

2025.4.1

1.はじめに
弊社は、「いつでも、どこでも美味しい道民のソウルフードとして、家族や仲間との思い出づくりに貢献し続けること。北海道が誇る食文化ジンギスカンのおいしさを、世界へ向けて発信してゆくこと。」をブランドプロミスとして掲げ、お客様からの信頼や期待に応え、より高い満足を提供できるよう心がけております。
一方で、お客様からの常識の範囲を超えた要求や言動の中には、従業員の人格を否定する言動、暴力、セクシュアルハラスメント等の従業員の尊厳を傷つけるものもあり、これらの行為は、職場環境の悪化を招く由々しき問題です。
私たちは、これらの要求や言動に対しては、お客様に対し誠意をもって対応しつつも、毅然とした態度で対応し、従業員の人権を尊重するために「株式会社マツオ カスタマーハラスメントに対する方針」を策定しました。

2.カスタマーハラスメントの定義
厚生労働省が発行する「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき、 「お客様からのクレーム・言動のうち、要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、従業員の就業環境が害されるもの」をカスタマーハラスメントと定義しました。
【対象となる行為例】
・身体的な攻撃(暴行、傷害)
・精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言)
・土下座の要求
・継続的(繰り返し)、執拗(しつこい)な言動
・拘束的(不退去、居座り、監禁)な行動
・性的、差別的な言動
・従業員のプライバシーを侵害する行為
・過剰または不合理な要求(金品、合理的理由のない謝罪など)
上記の定義および行為例は一例であり、この限りではありません。

3.カスタマーハラスメントへの対応方針
これらの行為があったと当社が判断した場合、対応をお断りさせていただく場合がございます。更に、当社が悪質と判断した場合には、警察・弁護士等に連絡のうえ、適切な対処をさせていただきます。
万が一お客様からカスタマーハラスメントに該当する行為がありましたら本方針に沿って対応いたしますので、ご理解、ご協力の程、宜しくお願いいたします。

今後も引き続き、お客様との良好な関係を構築できるよう努めてまいります。

トピックスに関するお問い合わせ

株式会社マツオ 企画運営部(インターネット広報担当)
0125-23-1919